診療案内

アイコン

膝が痛い

膝の痛みにより、歩行や正座、階段の上り下りがつらく感じ、日常生活に支障をきたしている方も多いのではないでしょうか。当院では、脊椎外科専門医が最先端のリハビリ機器を用い、生活習慣や薬の服用に関する的確なアドバイスを行いながら、膝の不調改善をサポートいたします。膝の痛みを引き起こす代表的な疾患について、症状や原因、治療法などを紹介していますので、気になる方はぜひご相談ください。※診断には医師の診察が必要です。

medical care menu 診療メニュー

変形性膝関節症

症状

男女比は1:4で女性に多くみられ、高齢者になるほど罹患率は高くなります。主な症状は膝の痛みと水がたまることです。
初期では立ち上がり、歩きはじめなど動作の開始時のみに痛み、休めば痛みがとれますが、正座や階段の昇降が困難となり(中期)、末期になると、安静時にも痛みがとれず、変形が目立ち、膝がピンと伸びず歩行が困難になります。

原因と病態・診断

[原因と病態]
原因は関節軟骨の老化によることが多く、肥満や素因(遺伝子)も関与しています。また骨折、靱帯や半月板損傷などの外傷、化膿性関節炎などの感染の後遺症として発症することがあります。
加齢によるものでは、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、遣い過ぎによりすり減り、関節が変形します。

[診断]
問診や診察、時に触診で膝内側の圧痛の有無、関節の動きの範囲、腫れやO脚変形などの有無を調べ、X線(レントゲン)検査で診断します。必要によりMRI検査などをします。

予防と治療

[予防/日常生活での注意点]
●ふとももの前の筋肉(大腿四頭筋)を鍛える。
●正座をさける。
●肥満であれば減量する。
●膝をクーラーなどで冷やさず、温めて血行を良くする。
●洋式トイレを使用する

[治療]
症状が軽い場合は痛み止めの内服薬や外用薬を使ったり、膝関節内にヒアルロン酸の注射などをします。また大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練などの運動器リハビリテーションを行ったり、膝を温めたりする物理療法を行います。足底板や膝装具を作成することもあります。

このような治療でも治らない場合は手術治療も検討します。これには関節鏡(内視鏡)手術、高位脛骨骨切り術(骨を切って変形を矯正する)、人工膝関節置換術などがあります。

トップページ