診療案内

アイコン

腰が痛い

腰の痛みで日常の動作がつらい、朝起きると痛みがあるなど、慢性的な腰痛にお悩みの方は少なくありません。当院では、脊椎外科の専門医が最新のリハビリ設備を活用し、生活習慣や薬の使い方に関する的確なアドバイスを通じて、腰の症状改善を目指します。腰痛を引き起こす主な疾患について、症状や原因、治療法を紹介しておりますので、「腰が痛い」「気になる症状がある」という方はぜひご相談ください。※診断は医師の診察を受けてください。

medical care menu 診療メニュー

腰椎椎間板ヘルニア

症状

腰椎椎間板ヘルニアでは、腰や臀部が痛み、下肢にしびれや痛みが放散したり、時に下肢に力が入りにくくなることがあります。重いものを持ったりすると痛みが強くなることがあります。

症状 症状
原因と病態

[原因]
椎間板が加齢、繰り返される外力により変性、断裂して起こります。悪い姿勢での作業や喫煙が原因となることもあります。

[病態]
椎間板は、腰の背骨に加わる衝撃を緩和するクッションの役割を担っています。椎間板は中心部にゼリー状の髄核と呼ばれる柔らかい組織と、その周囲の線維輪と呼ばれる丈夫な外層とで構成されています。この椎間板の内容物が押し出され突出します。これを椎間板ヘルニアと呼びます。

診断と治療

[診断]
下肢伸展挙上試験(膝を伸ばしたまま下肢を持ち上げ痛みの出現をみる)や下肢の感覚が鈍いかどうか、筋力が弱くなっていないかなどで診断します。さらに、X 線撮影や MR(I 図)などで検査を行い診断が確定します。
MRI 画像で椎間板の膨らみなどが認められていても、症状がなければ多くの場合問題はありません。

[治療]
通常は消炎鎮痛薬や神経痛に対する内服薬の治療がまず行われます。痛みが強い時期には、腰部の安静やコルセットの装着などを行い、さらに症状が強い場合には神経ブロック療法(神経の周りに痛みや炎症を抑える薬を注射する)を行い痛みをやわらげます。急性期が過ぎれば、骨盤牽引、運動療法などを行うこともあります。一般的に手術をせずに薬物治療、理学療法などで症状は軽快しますが、痛みが治らない場合、下肢の脱力、排尿・排便障害がでてくるような場合には手術が行われます。
椎間板ヘルニアの種類によってはヘルニアを縮小させる薬剤を椎間板内に注射する治療(椎間板内酵素注入療法)なども行われています。

腰部脊柱管狭窄症

症状

腰椎部の神経の通り道(脊柱管)が狭くなるとその中を走る神経が圧迫され、下肢の痛みやしびれ感、麻痺(脱力)が発生します。
時には股間のほてり、排尿後にまだ尿が完全に出しきれない感じ(残尿感)、便秘などの症状が発生することもあります。
これらの症状は主に立つ・歩くことにより悪化し、さらに長距離を続けて歩くことができなくなります。この歩く・休むを繰り返す状態を間欠跛行(かんけつはこう)と呼び、腰部脊柱管狭窄症に特有な症状です。
症状が継続すると下肢の運動機能低下につながり、ロコモティブシンドロームになることがあります。

症状 症状
原因と病態

脊柱管は背骨、椎間板、関節、靱帯などで囲まれた神経(神経根や馬尾)が通るトンネルです。長い年月の間、体を支えているとこれらの組織が変形し、脊柱管が狭くなることがあります。

原因と病態
診断と治療

[診断]
中高齢者で下肢に痛みやしびれがあり、症状が立つ・歩くで悪化し、座る・前かがみで軽減する特徴により、ある程度は推測できます。より詳細な診断に、MRI や脊髄造影などの検査が必要となります。一方で、下肢の動脈がつまり血流障害を生じたときも似たような症状となることがありますので注意が必要です。

[治療]
脊柱管は前かがみで広くなり神経の圧迫が改善します。そのため歩行時は杖やシルバーカーを押して腰をかがめると下肢痛が楽になります。ただ腰をかがめた姿勢は腰痛の悪化につながることがあり、長期間その状態を続けることはお勧めできません。
手術以外の治療は、薬、運動、注射(ブロック)が主体となります。それらの治療で症状が改善することもありますが、下肢痛による歩行障害の進行や、排尿・排便障害の出現で日常生活に支障が大きい場合には手術で神経の圧迫を取り除きます。

診断と治療 診断と治療

頚椎症腰椎変性すべり症

症状

この病気では腰部脊柱管狭窄症と同じような症状が出ます。
少ない距離なら歩けるのですが、立ったり・歩いたりしているとお尻や太ももの部分が痛くなって、歩けなくなります。けれども、少ししゃがんで休めば楽になって、また歩けます。
歩ける距離は日によって違いますし、患者さんによっても異なります。腰痛(腰のベルトが当たるあたり)は比較的少なく、全く腰痛がない患者さんもいます。

原因と病態・診断

[原因と病態]
腰椎には馬尾神経を入れた硬膜管が通っている孔があり、これを脊柱管といいます。
「すべり症」では腰椎がずれることによって脊柱管が狭くなり、馬尾神経や神経根が圧迫されて症状が出ます。

[診断]
腰椎の「ずれ」についてはX線(レントゲン)検査で診断します。
腰椎を前後に曲げた状態での撮影で、よりはっきり診断がつきます。
MRIによって神経の圧迫の程度がわかります。

原因と病態・診断 原因と病態・診断
予防と治療

腹筋を常に意識して使うこと、腰痛が出た時には腰を動かしてストレッチすることなどが一般的な「腰痛」予防になりますが、「すべり症」に関しては効果のはっきりした予防はありません。
お薬や腰椎の牽引・温熱、硬膜外注射などを行っても症状が改善せず、歩行や立位の保持が制限されて日常生活に支障が出てくれば手術的治療を検討します。
手術は「ずれ」や「動き」の程度によって、神経の圧迫を取るだけの場合と、固定術を行う場合があります。

予防と治療 予防と治療
トップページ