診療案内

アイコン

首が痛い

首の痛みが進行すると、動かしづらさやこわばりを感じることがあり、長引く不調に悩む方も少なくありません。当院では、脊椎外科の専門医が先進的なリハビリ設備を活用し、日常生活や薬の使い方についても適切な指導を行い、症状の改善を目指します。首の痛みの代表的な疾患について、症状や原因、治療法などを紹介しておりますので、「首が痛い」「心当たりがある」という方はぜひご相談ください。※診断は医師の診察が必要です。

medical care menu 診療メニュー

胸頚椎椎間板ヘルニア

症状

首や肩甲骨、腕の痛みが代表的な症状ですが、進行すると手足のしびれが生じ手や足の動きも悪くなることがあります。

症状
原因と病態

原因は、椎間板が加齢などで変性し、後方へ突出して起こります。30〜50歳代に多く、しばしば誘因なく発症します。悪い姿勢での仕事やスポーツなどが誘引になることもあります。
病態は、骨と骨の間の椎間板が突出して脊髄や神経根を圧迫して症状を出します。

診断と治療

診断:頭部を斜め後方へ反らすと腕や手に痛みが走ることが特徴的です。さらにレントゲンやMRIなどで診断します。
治療:痛みが強い時期には首の安静保持を心がけ、鎮痛剤や神経ブロックなどを行います。頚椎カラー装具や牽引治療を行うこともあります。これらが無効で痛みが長く続いたり、手足の動きが悪くなってきた場合は手術を行います。

頚椎症性脊髄症

症状

ボタンのはめ外し、お箸の使用、字を書くことなどが不器用になったり、歩行で脚がもつれるような感じや階段で手すりを持つようになったりという症状が出ます。手足のしびれも出てきます。
比較的若年の方であれば、かけ足やケンケンをしにくくなるなどの軽度の症状を自覚できますが、高齢者では気づくのが遅れる場合があります。

原因と病態・診断

加齢変化による頚椎症(椎間板の膨隆・骨のとげの形成)の変化によって、頚椎の脊柱管(骨の孔)の中にある脊髄が圧迫されて症状が出ます。
日本人は脊柱管の大きさが欧米人に比較して小さく、「脊髄症」の症状が生じやすくなっています。

症状と四肢の反射の亢進などの診察所見があり、X線(レントゲン)所見で頚椎症性変化を認め、MRIで脊髄の圧迫を認めることで診断します。
中年以降ではX線での頚椎症性変化はほとんどの人に見られますし、MRIでの脊髄圧迫所見も症状がない場合でも見られますので、検査所見だけで診断することはできません。

神経内科の病気の一部は症状がよく似ている場合がありますので、注意が必要です。

原因と病態・診断
予防と治療

転倒などの軽微な外傷で四肢麻痺(脊髄損傷)になる可能性が存在しますので、転倒しないように注意します。
一般的に日常生活に支障があるような手指巧緻運動障害がみられたり、階段昇降に手すりが必要となれば、手術的治療が選択されます

頚椎症性神経根症

症状

中年~高齢の人で肩~腕の痛みが生じます。腕や手指のシビレが出ることも多く、痛みは軽いものから耐えられないような痛みまで程度はそれぞれです。一般に頚椎を後ろへそらせると痛みが強くなりますので、上方を見ることや、うがいをすることが不自由になります。上肢の筋力低下や感覚の障害が生じることも少なくありません。

原因と病態・診断

加齢変化による頚椎症(椎間板の膨隆・骨のとげの形成)の変化によって、脊髄からわかれて上肢へゆく「神経根」が圧迫されたり刺激されたりして起こります。遠近両用眼鏡でパソコンの画面などを頚をそらせて見ていることも原因となることがあります。
腕や手のしびれ・痛みがあり、頚椎を後方へそらせると症状が増強し、X線(レントゲン)で頚椎症性変化を認めることで診断します。MRIで神経根の圧迫を確認しにくい場合もありますが、骨棘による椎間孔(神経根が出ていく孔)の狭窄がわかる場合もあります。

原因と病態・診断
予防と治療

基本的には自然治癒する疾患です。症状が出ないように頚椎を後方へそらせないようにし、適切な方向への頚椎牽引や症状が強いときには消炎鎮痛薬の投薬などが行われます。治るまでには数か月以上かかることも少なくなく、激痛の時期が終われば気長に治療します。筋力低下が著しい場合や、強い痛みで仕事や日常生活が障害されている場合は、手術的治療を行う場合もあります。

トップページ