アイコン

診察案内

アイコン

骨粗鬆症

骨粗鬆症自体には痛みがないことが多いですが、転倒などの軽い衝撃でも骨折を起こしやすくなります。特に骨折しやすい部位としては、背骨(脊椎圧迫骨折)、手首(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根(大腿骨頚部骨折)などが挙げられます。骨折が起きると、その部位に強い痛みが出て動けなくなることもあります。さらに、背中や腰の痛みを感じた後に、背中が丸くなったり、身長が縮んだりすることもあります。

原因と病態

私たちの体の骨は常に生まれ変わっています。見た目には変わらなくても、骨は「作る(骨形成)」と「壊す(骨吸収)」というサイクルを繰り返しています。骨粗しょう症は、このバランスが崩れて骨の密度が低下し、骨がもろくなる状態です。特に閉経後の女性に多く見られ、女性ホルモンの減少や加齢が大きく関与しているとされています。女性に多い病気として、注意と早期の対策が必要です。

当院の治療について

骨粗しょう症の診断には、まずX線(レントゲン)検査が用いられます。さらに骨密度を詳しく調べるには、デキサ法(2重エネルギーX線吸収法)や超音波法、MD法、CT法などの検査があります。治療には内服薬や注射(カルシトニン製剤)などがあり、骨折した場合はその部位に応じた処置が必要です。特に閉経後の女性は、整形外科での定期検診が推奨されます。骨粗しょう症は予防が重要であり、転倒防止や栄養・運動の習慣が効果的です。

トップページ